ひとつの不動産事業者が「売りたい人」と「買いたい人」の両方の仲介を同時に行うことを
「両手仲介」と呼びます。上の図の「灰色のねずみ営業パーソン」がその立場ですね。
不動産事業者は両手仲介で取引をまとめると、売る人・買う人の両方から仲介手数料を貰うことになります。この図の場合「灰色のねずみ営業パーソン」が取引をまとめると、一回の取引で収益を2倍あげることになります。
一般的に(特に大手の)不動産事業者は、マイホームを「売りたい人」からの売却依頼をたくさん受託することに注力しています。ですので自社で保有する「売りたい人」の物件を貴方に勧めがちです。
「買いたい人」の意向や利益よりも、自社の収益を倍にしたいという思惑になりがちな傾向があります。
それって、どうですか?
だって「売りたい人」は一円でも高く売りたい、「買いたい人」は一円でも安く買いたい、わけですよね?
そんな風にお互いの利益が反している二人の間に、たった一人が立つことって、どちらの利益も最大化することに「矛盾してるんじゃないか」と思いませんか?
利益相反にならないような「大岡裁き」ができる担当者がいたり、うまくまとまるケースもあります。しかしそういうことは、そう多くはないです。
古くから不動産市場はこの「両手仲介」を優先する傾向です。そのために貴方への説明が曖昧になる場合もあるでしょう。
これも「不動産屋は怪しい」と思われる空気を生み出しているのかもしれません。
マイホームを買いたい方、ご自宅を売却なさいたい方、それぞれの側に立つエージェントとなります。
時にはシビアなことも申し上げるかも知れませんが、貴方のプラスになることに力を尽くします。